お仕事
写真の色についてⅡ
2019年11月10日11:35 | コメント 入力
写真引用元
kidsDanceM
既に15年以上撮影で懇意にしている所で写真掲載によく使わせてもらっています。
技術内容
上記TestSample写真は、カメラの色温度を電球色にして撮ったままの画像です。
通常だとこのような画像が多いのでないかと推測します。
この写真が実際の舞台の感じがするという感想もある事は承知しています。
私がこれを見た場合、肌が赤いし、まるでお酒を飲んで酔ったようだし、衣装の白も赤みを帯びています。
本来グレーであるリノリウムも赤系統になっています。
これを以下のように現像して色のかぶりなどを撮ってみます。
こちらの写真が、お客様への納品写真になります。
あまり補正しすぎないのが、ポイントになります。
舞台上の考察課題
舞台上の光の状況を説明する為の図です。
舞台の奥にいる人達AAは、照明があたっている箇所が、下半身のみという場合が多いです。
特に発表会では、こういう位置で踊ってしまっている事もよく見かけますが、これでは、観客にもよく見えません。
また照明によっては、踊っている人のチュチュが上からの照明によって、その影が白タイツに影響を与え、まるでそれが、観客にはスパッツのように見える場合も過去にありました。
本来はこれらは、ゲネプロ時に確認を行い、照明や立ち位置の変更をすべきものです。
基本は、舞台中央で照明が十分にあたる C の箇所で踊るべきです。
こういうAAの場所の写真は、光が十分でない事や、その為に色も赤みを帯びた物になりやすいですが、それらは現像作業によって、ある程度は修正可能です。
しかし問題点は、光のコントラスト(光の強弱)が少なく、見栄えが悪い物にならざるを得ません。
また、人肌色は、照明が来ていて初めて、その生き生きさが出てくるものです。
よくソロバリエーションに多いのは、舞台脇後方から B のような所から始まる場合があります。
これらも、踊りを見せるような所ではない場合は多いです。
本来であれば、舞台上で光りのある所まで移動してから、踊り出しをすべきものだと思えます。
もちろん振り付けの効果として、意識的にBから始まるという事もあります。
特に全幕物で、例えば舞台上で、メインの方が中央で踊って、それ以外の人達が、両脇に別れているパターンも多いですが、そういう振り付けをされる場合には、舞台照明効果まで意識した振り付けをされる必要があります。
プロの舞台公演の照明では、そのあたりがよくコントロールされている場合は多いですが、発表会になるとそのあたりが、あいまいだったりする事も多いです。
写真撮影では、これらを踏まえて、暗い箇所を撮影する時と、明るい箇所を撮影する時で、ある程度の露出変更作業は必要ですが、更に現像作業で、露出だけでは制御できない、色のコントロールまで実施して行く必要が発生します。
写真撮影時に、照明のあたっている所暗い所を判断して、動的に色温度や色合いを変更して行く事は、まず不可能ですので。
舞台写真の色について
2019年11月10日11:34 | コメント 入力
[演目]
KidsDanceM創作バレエから。
[技術的課題]
これは創作群舞の最後のシーンで、写真撮影からすれば、単に撮ればそれで済むような物ですが、撮っただけの画像では、上記写真は得られません。
センター中央でリフトアップれされ照明があたった女性と、舞台脇の人達及び、左上の月、それらの輝度差はかなり大きい事が原因です。
センター中央の女性は、白飛び気味の箇所に露出を合わせると、月や、舞台脇の人達の露出が落ちてしまいます。
これらを適切に写真にする為には、写真撮影後、現像作業が必須となります。
まずは、白飛びさせない範囲で最高輝度である女性をの輝度を落とします。
その中で、暗部箇所である舞台背景及び舞台脇の人達がある程度確認できるレベルまで、輝度を上げます。
もちろんこれら輝度の変更作業と共に、全体の色味が、この演目に合うように濃紺の背景を中心に、センターリフトされた女性の肌色も注視しながら、色温度、色合い、コントラスト、彩度をコントロールします。
言葉にすれば、色々と調整するように思われますが、実際の作業では、色は全ての項目が相互に作用しているので、それらパラメータを経験によって、一括コントロールして行きます。
私の所で撮影する写真に関しては、数千枚の写真でも、1枚1枚この色のコントロール作業を実施しています。
数千枚の現像作業は一般的には大変と思われますが、既に、過去何十万枚の写真の現像作業を行ってきたかわかりませんが、写真を一瞬見たでけで、現像方向を決定して品質良く効率的に作業するのは、経験が必要と思えます。
バレエと松脂(マツヤニ)について
2019年6月11日20:06 | コメント 入力
今回は写真そのものの話でなく、バレエに関係する道具としての松脂についてです。
バレエスタジオの床は、昔は木製が多く、私もその上でレッスンをする場合が多かったのですが、スタジオが新しいうちは床が滑りやすく、その滑り止めとして松脂がよく使用されてきました。
より昔になると、コーラをかけて滑り止め止めにしたというような話も聞きました。
私も30年前に小川亜矢子先生主催の六本木スタジオ1番街でレッスンをしていましたが、そちらの床も木製でした。こちらの木製の床は結構グリップ力が強かったと思います。
当然のことながら、スタジオの隅には、松脂を入れた箱が用意されていました。
松脂自体は、油を主成分とした樹脂系自然素材です。
松脂を床に使用した時には、滑り止めとしての効果は高いのですが、それが乾くと今度は、樹脂としてテカテカ・ツルツルな表面となってしまい、本来の効果目的とは逆な機能を発揮してしまいます。
松脂も自然素材なので経年変化が出てきます。特に表面に関しては、空気に触れる時が長くなるにつれて、滑り止め効果が時間と共に少なくなってきます。逆に、松脂をつぶして空気に触れる事が少ない時には、手に少しついただけでも、滑り止め効果はかなり高いです。
木製の床ではあれば、木の表面自体がでこぼこしている為に、松脂乾燥後の逆効果の面はさほど強くはなかったと記憶しています。
リノリウム
時代が新しくなり、舞台を中心にリノリウムが使われ始めると、レッスンスタジオでもリノリウムが使われる事が多くなってきます。
リノリウムが使われ始めた頃には、当然ながら昔の知識が使われ、滑り易くなると、松脂が使われて来た経緯がありますが、リノリウム自体は人工素材でかつ、表面の凹凸がほとんどありません。
最近のリノはバレエ専用として開発された物が多くなり、床の摩擦も適度にコントロールされている物になりつつあります。
以前表参道にある法村バレエ団のスタジオで私も20年程度レッスンしてきましたが、そちらのスタジオも当初の木の床からリノリウムに変更された経験があります。但しリノリウムとしての扱いが適切でなくやはり松脂が使われており、結構頻繁に床がツルツルになってしまう事がありました。
同じく表参道にあったスタジオ1番街の時代には、初めからリノリウムでしたが、朝一にスタッフの女性が雑巾がけしている事に関心しました。
リノリウムは、床に汗やその他のゴミの影響で滑り易くなる事もありますが、大概は、雑巾で拭くあるいは中性洗剤で拭けば、元の性能を取り戻す場合が多いようです。
それでも滑り易い場合は、私の経験上、適切かどうかわかりませんが、重曹を使うと結構良いように思いました。重曹をスプレーした床で、バレエシューズを使うと、シューズ自体が雑巾の役目になり、バレエシューズに汚れが付き、逆に床が綺麗になったりします(^^;)
松脂の功罪
松脂の中には、バレエ用品店では、より使い易い松脂スプレーという物があります。
この中の成分は、松脂とアルコールとなっています。
現在リノでの松脂使用は、バレエコンクールでも松脂使用は禁止されている所が多いです。
バレエコンクールでは、同じ場所で演技者が滑ったりしている場合が、時として観られますが、あれは松脂の疑惑もあります。
松脂は固まってしまうと、水拭き程度では簡単にとれない場合が多いようです。
日頃レッスンしているスタジオの床が木の場合、松脂使用が標準的に使われていると思えます。
問題点は、色々と考えられます。
舞台に立つ場合に、日頃使っているシューズを使ってしまうと、松脂が付着した物を使う事になってしまい、多かれ少なかれ、松脂が舞台リノに付着してしまい、滑り易くなる場合も考えられます。
また、リノに立つ場合には、それ専用のシューズを用意するというのも、不経済になってしまいますし、摩擦の違う木とリノで踊るというのは、多少なりとも慣れが必要です。
もちろんホールによっては、松脂禁止にしていない場合もたまにありますが、これはとても問題が大きいです。松脂禁止にしていないという事は、逆に、松脂を使わなければ、既に松脂が使われている床材ですので、滑ってしまう事も多いに考えられます。
しかしそれはイレギュラーケースとして、もしホールで松脂禁止にしていないホールでは、ホール運営側に指示して止めさせる必要もあります。
基本的には、リノリウム使用のホールでは松脂禁止だと思えます。
できれば、練習も本番も同じ床材にした方が良いのは、言うまでもありません。
細かい話ですが、どのスタジオでも発表会等では外部からプロダンサーを招いていますが、彼ら・彼女達のシューズさえも、松脂で汚れてしまい、そのシューズを履いて、プロダンサーが所属するリノスタジオで使うと、そちらのスタジオの床さえ松脂汚染をしてしまう事です。
また、バレエ教師がリノと木の床で出張講師などする場合には、プロとしては当然ですが、同じシューズを履いてはならないという事も覚えておかなければならないでしょう。
イレギュラーケースとしては、バレエ教室が舞台で使用するリノを自己で保持し使う場合がまれにあるようですが、これに関しては、リノで松脂を使っても他に影響がないですね。
松脂の掃除など
松脂は樹脂・油系の材質なので、水系統では掃除するのは、適切ではありません。
基本的に、アルコール系統で掃除すると良いとの事です。
バレエシューズに付いた、松脂は、雑巾にアルコールを含ませて拭けば、ある程度は効果があります。
ポアントに関しては、元々、ポアントの先が糊で固められてるものですから、そこに水分を含ませた雑巾で拭くという行為は、その部分の耐久性を弱める事になるので、簡単な対応はありません。
とにかく永く木の床で松脂を使ってきた場合には、そこで使用されたシューズから松脂を完全に取るという事は、実際的ではないだろうと思えます。
舞台上で使うシューズは舞台でのみ使用可能とし、それ以外の箇所では、シューズカバーを付けるように指示される事が多いですね。不注意にシューズに付いたゴミ等を舞台上に持ち込んで、問題を汚す事を阻止する為だろうと思えます。
またよくあるのは、髪の毛についたスプレーなどがリノに移り、滑りを発生させる事もあるようです。もちろん、人間の汗も問題となります。
木の床もそうですが、リノでもきちんと定期的な掃除は必須だろうと思えます。
松脂そのものの落とし方は、本頁最後の「松脂の落とし方」が参考になります。
松脂と写真撮影について
写真撮影を行っている業者が松脂について示唆した内容はどうもないようですが...
写真撮影業では、舞台以外の部屋やホワイエなどで背景布(バッグドロップ)とライテイングで構成した箇所で、いわゆるポーズ写真を撮影する事があります。
背景布は一枚布で背景と床の上まで1枚布で敷設されるのが通常です。
その布の上に、バレエーシューズやポアントシューズで被写体が立ちますと、当然の事ながら、シューズのゴミや松脂によって少なからず、背景布が汚れる原因にもなります。
松脂で汚れた背景布は、ドライ乾燥でしか完全には綺麗になりません。
写真撮影時の問題点
大きな問題点は、背景布が汚れるという事ではありません。
シューズに背景布の色が色移りする事がまれに発生する事です。
もちろん布素材にも寄りますが、きちんと染色された布でもそれが発生する可能性があります。
通常ですと、布に付いたシミなどのシミ抜きの基本は、アルコールやベンジンで拭く事です。アルコール・ベンジンで拭くという事は、別な言葉で言い換えれば、布に付いたシミの色素を別の布に色移りさせる事でもあります。
基本的なシミ抜きは、シミの付いた布の下にあて布を敷いて、アルコールをしみこませた脱脂綿などで、トントン叩く事は、周知の事です。
問題点は、シューズにアルコールが含まれていた場合には、このシミ抜きと同じような事が発生してしまう可能性があります。
染料で出来た布の色素自体が、アルコールによって溶け出される事は、普通に考えられる事です。
シューズにアルコール ? と聞くと不思議にも思われるかも知れませんが、松脂の親戚で 松脂とアルコールで構成された松脂スプレーが使われる事も結構あるようです。
アルコールを含んだシューズで、布の上に乗る事は、背景布の色がシューズに色移りする可能性がある事になります。
背景布での色々な評価
世界的に有名な背景布で、利用者からGREATの評価を受けている物で、色移りの評価をしてみました。
アルコールでの評価は使用していませんが、背景布の素材にもよりますが、上記動画で使用している背景布では、色落ち・色移りは、通常使用においては、問題ない事は確認できました。
リノリウムの選択について
リノリウムも幾つか種類があるようですが、私自身の経験から言えば、レッスン場で使う物としては、松山バレエ団でも使用されている 白リノが良さそうです。
白は汚れが目立つからダメという意見もあるのですが、白だからこそ汚れた箇所がはっきりわかるので、掃除する事に意識が向くようになると思います。
掃除をする事で、リノのコンディションを保てると思えます。
グリップ力は、舞台で使う物よりは、若干強いように思えますが、怪我などの軽減を考えると良さそうと思います。厚みも若干厚く、衝撃が少し和らぐ感じもしています。
また他のリノでポアントシューズを履くと汚れやすい場合も、掃除された白リノの上では、ほとんど汚れないという女性の意見も聞いています。
但し以前白リノの舞台を撮影した事があったのですが、舞台としては白リノは基本的に不可です。
なぜなら、照明の色を反射してしまうからです。
例えば、赤系統の照明を照らした場合、人の肌も赤くなってしまいます。
舞台リノは、色の関係から言えば、グレエ系統がベストだと思います。
松脂禁止あるいはリノリウムに対する参考情報
松脂禁止あるいはリノリウム関係が記述されているURL等を以下に示しておきます。