NZXT H710 PCケース入れ替え

PC[コンピュータ]

パソコン本体を従来のDEFINE R6 から NZXT H710  に入れ替えました。
PC筐体だけの入れ替えなので、簡単かと思っていましたが、従来の概念とは異なるケースでしたので、全一日がかりとなってしまいました。
まぁ、目の前で、日本対イングランドのラグビーを見ながらだった事も影響してますが…

今回のケースは、両サイドの左側のみ強化ガラスになっており、中身を魅せるケースになっています。
上の写真は、完成後の物です。

 

中身です。
マザボードの右側(=パソコン正面)の部分が広々としています。
右側に配置されている吸入ケースファンからたっぷりと外気を取り入れています。
本PCのファン自体は
ケースファン  吸入 12cm×3個
ケースファン  排出 14cm×1個
CPU水冷ファン 排出 12cm×2個
その他は
電源ファン  12cm×1個
グラボファン 8cm(?)×2個

となります。
ファンがかなり多く使用されていますが、各々のファンが静音仕様であるパーツを選択して初めて 静音パソコンになるのです。
この辺りはパソコン組み立ての経験値が必要な所です。
昔は、ファン一つ購入するのに、秋葉原をうろうろしていたものです。

パソコンの裏側です。
このパソコンは魅せるパソコン系なので、配線は、表面(マザボード側)は極力配線を見せないように裏側配線するのが基本になっています。

色々と気を配っていますが、それでも左辺りはケーブルの山になっています。
特に、外部記憶系として
2.5インチ SSD  4個
3.5インチ HDD 1個
の配線の為に、電源ケーブルとSATAケーブルを繋ぐ必要があり、ごちゃごちゃしています。
一つ考慮が必要なのは、縦に2.5インチSSDを設定してますが、裏面は基本的に、風の通りが良くないので、背面には電子部品は置きたくないのですが、このケースの仕様上、仕方なく1個背面に設置しています。
右と左の2個の設置エリアがあるのですが、右側はマザボード側のM.2 の設置エリアと重なっているので、将来M.2を置く時に、その熱の影響がありそうなので、右側には設置しません。

ちなみに、上記SSDは、256GB仕様で、全てのキャッシュファイルや一時保存ファイル用に使っているものです。

ケーストップ面です。
簡易水冷 24cm(12cm×2個)仕様 を設置しています。
位置的には、左詰めに設置していますが、もちろん右詰めでも設置できますし、将来3連ファンへの置き換えも問題ありまぜん。
左詰めに設置している理由は、
・左側(ケース正面)に設置してある吸気用ケースファンが存在する為に、少しでも吸気した外気に近い方が良いのではないか
・水冷ホースに無理がない位置
・メンテナンスを考えて、右側下にあるマザボード補助電源との距離をかせぐ事

なをこのトップ面に関しては、ほこり避け用の網はありません。
恐らく、排気専用を想定している為だろうと思えます。

パソコン精通者の中には、水冷ラジエータのファンは吸気が良いという人もいますが、それは、その部分の事だけを考えての事で、パソコン全体を考えれば、排気でも問題はないと考えますし、このパソコン筐体では、排気が基本になっています。

吸入に 12cm×3連で
排気に 12cm×2連 + 14cm×1個
となっており、吸排気の空気量がほぼ同一にする事は意味のある事です。

パソコン背面側です。
PCIボード関係は、通常のグラボカード以外に、外付けDISK筐体としてRAID5を使う為のRAIDカードと、マザボード上に用意されたUSB2.0ポートを外部に引き出すボードを使っています。

使っていないPCIスロットの部分をよく見ると、編み目になつている事がわかります。こういう仕様の物は、私の経験ではありません。
細かい箇所まで考えられていると思います。
電源部分は、EnemaxのPlatina仕様です。 パソコンボトムです。
私としては、パソコンそのものは、キャスター付きの方が良いのですが、そういう物は、このクラスの大きさでは、ほとんどないです。

パソコン正面です。
静かさの観点から行けば、14cm×2個の方が良いと思いますが、これはケースの付属しているものなので、そのまま使っています。
通常のファンは、基本的に、1000rpm以下で使う事で、静音パソコンになると考えていますが、アイドル時には、700rpm程度です。
ケースファンは、直接マザボードのFan端子に接続していますので、マザボードのコントロールソフトで回転数の変更が可能です。

 

排気側のFanの回転数を少し上げておきました。
温度と回転数(%)のグラフの最低ラインを上げておきます。

こちら側は、外気吸入用なので、フィルター網が用意されています。

ケーストップ面を別角度から、実際には、この面にはカバーが設置されて、空気の通り道は、周囲の編み目部分からのみになりますが、この辺りは、実際にはどうなのかって思いますが、負荷テストをして限りでは問題はなさそうでした。

とにかく、ケースの内部が広々しており、空気の流れが良いのが特徴です。
パソコンのミドルタイプのケースは、使う気にはなれません。

トップパネルを付けた状態です。
非常にスッキリ しすぎ(!?)

サイドパネルの半分は、強化ガラス仕様です。
ガラス表面に運搬時の傷避けの為のシートが全面に貼られた状態ですが、とりあえず、そのままにしています(^^;)

今後、この状態でパソコンを拡張するとした場合以下が考えられます。

1Tbyte   MVME M.2 (PCIE 4.0仕様)
最新グラボ
CPUグレードアップ

などですが、M.2とグラボ交換は、年末あたりにするかも…